八木重吉と漢詩

八木重吉と漢詩

昨日娘が急に「水を渡り水を渡り」と言い出して、「えっ何それ?」と聞いたら「八木重吉かなあ?巫女の唇が赤いって終わるの」とうわごとのような事を言って、風呂に入って行った。

なんだそれ?
検索して「水を渡り〜」は漢詩、「巫女の唇〜」はたしかに八木重吉だと判明した。なんでその二つが結びついた?

漢詩の方は高啓という人の作。

「尋胡隠君 こいんくんをたずぬ」 高啓 

渡水復渡水  水をわたりまた水をわたり
看花還看花  花をみ また花をみる
春風江上路  しゅんぷうこうじょうのみち
不覚到君家  おぼえずきみが家に至る

きれいな詩。口に出して唱えたくなる。


八木重吉の方は、詩集『秋の瞳』の中の「大和行」という詩だった。最後の行がこれ。

白衣の 神女は くちびるが 紅い
(びゃくえ) (みこ)


この「大和行」八木重吉にしては長い詩なので(16行)覚えていたそうだ。「素朴な琴」は4行、「花になりたい」は2行だものね。
久しぶりに八木重吉詩集を取り出して眺めていた。やっぱり好きだなあ。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
冬支度(10.23)
昔話からの連想(10.23)
寒い!(10.22)
読書会レポーター(10.21)
なんか辛い(10.20)
しつこく「トワイライト・ウォリアーズ(10.19)
GPSフランス大会(10.19)
『ユキエとくま』(10.17)
NHK ONE 登録はしたけれど(10.16)
戦場の図書館 本を守る人々(10.15)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 絵本 雑記 雑誌 手話 対馬丸 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS