昨日娘が急に「水を渡り水を渡り」と言い出して、「えっ何それ?」と聞いたら「八木重吉かなあ?巫女の唇が赤いって終わるの」とうわごとのような事を言って、風呂に入って行った。
なんだそれ?
検索して「水を渡り〜」は漢詩、「巫女の唇〜」はたしかに八木重吉だと判明した。なんでその二つが結びついた?
漢詩の方は高啓という人の作。
「尋胡隠君 こいんくんをたずぬ」 高啓
渡水復渡水 水をわたりまた水をわたり
看花還看花 花をみ また花をみる
春風江上路 しゅんぷうこうじょうのみち
不覚到君家 おぼえずきみが家に至る
きれいな詩。口に出して唱えたくなる。
八木重吉の方は、詩集『秋の瞳』の中の「大和行」という詩だった。最後の行がこれ。
白衣の 神女は くちびるが 紅い
(びゃくえ) (みこ)
この「大和行」八木重吉にしては長い詩なので(16行)覚えていたそうだ。「素朴な琴」は4行、「花になりたい」は2行だものね。
久しぶりに八木重吉詩集を取り出して眺めていた。やっぱり好きだなあ。
コメントを書く...
Comments