『ゴーストアンドレディ』 | 日々の雑記
『ゴーストアンドレディ』

『ゴーストアンドレディ』

『ゴーストアンドレディ』上下 藤田和日郎・著 講談社 2015年
「黒博物館」シリーズ第2弾。
このシリーズもこの作品も知らなかったのだけれど、劇団四季がミュージカル化すると聞いて俄かに興味を持ち読んだ。
作者の藤田和日郎の作品はもう20年以上前『うしおととら』を読んだことがあるが、それ以降はどんな作品を書いているかも知らなかった。『うしおととら』は最初少年漫画の妖怪バトルものだと思って敬遠していたけど、読んでみたらなんとも切ない物語だったのを覚えている(実は詳しい内容は忘れていたが)。事前情報で「レディ」がナイチンゲールだと知り、「また人間と人外のモノとの話なんだな、でもナイチンゲールとモノノケをどう絡めるのだ?」と思っていた。

冒頭からゴースト登場、ナイチンゲール(フローと呼ばれている)との出会いから語り始める。劇場に取り憑いたシアターゴースト<灰色の服の男>通称グレイ。彼の元に現れ自分を殺して欲しいと頼むフロー。なんとも衝撃的な出会い。フローには人間に取り憑いた生霊が見える(なぜか自分の生霊は見えない)その生霊の凄まじさ、絵が上手いからまあその凄まじいこと。そんな醜悪なモノ見えてたら正気ではいられない。フローはそんな中でも自分に与えられた使命、人々を救いたいという思いに突き動かされ看護婦(当時)を志す。しかし貴族であるが故に家族からは許されない。やっと自分がすべきことが見つかったのにそれが許されず、なんの役にも立てないのならもう死ぬしかない。でもキリスト教徒なので自殺はできない、人に頼むとその人を殺人者にしてしまう。だからゴーストに殺してもらいたい。いやちょっと待て、結構勝手だなそれ。強いぞフロー。そしてグレイが家族の生霊を懲らしめたことで一瞬正気を失った家族の許しをまんまと得て、自分の道を進むことができた。いよいよナイチンゲール伝説のはじまりだ!
考えてみるとナイチンゲールのことは子供の頃に偉人伝の人として名前を知り、クリミア戦争で傷病者を看護した、ということしか知らなかった。看護婦の鑑、白衣の天使というイメージだけで実際の功績までは深く知ろうとまでは思わなかった。この作品がどのくらい史実に正確なのかはわからないが、彼女が立ちはだかる障害困難に果敢に立ち向かい、自分の信念を貫き通したことが、迫力ある絵で熱く熱く描かれぐいぐい読ませる。感動の物語とバトルものが違和感なくマッチしている。上手いなあ。
これをどうミュージカル化するのか?できるのか?劇団四季のミュージカルがとても楽しみになった。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
雑草取り(06.27)
「ヨルダン川西岸に生きる」ーBS世界のドキュメンタリー(06.22)
タイサンボク(泰山木)の花(06.18)
タイサンボク(泰山木)の蕾(06.18)
100話無料にひかれて(06.16)
白い紫陽花(06.14)
『あの子を自由にするために』(06.11)
漫画『本なら売るほど』1、2(06.10)
劇団四季の紹介(06.08)
動きはじめた時計(06.07)
RECENT COMMENTS
TAGS
#ドラマ#読書 #映画 #映画#雑記 #音楽 #雑記 #読書 #読書会 #本 TV ドラマ 映画 音楽 雑記 雑記#映画 手話 読者 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS