『きみの話を聞かせてくれよ』

『きみの話を聞かせてくれよ』

『きみの話を聞かせてくれよ』 村上雅郁 フレーベル館 2023年

ある中学校のほぼ1年間の物語。1年から3年の生徒たちの群像劇。7つの話それぞれのエピソードに中心となる生徒がいて、でもみんなが全てのエピソードにかかわり、にぎやかに話が進むさまは、ほんとうに中学の教室、校内にいるようで懐かしい。

ああ、そうだったなあ。この瑞々しくやっかいな気持ち。中学生かあ。
揺れ動き行き場のないいらだち、自分勝手に傷ついて、人を傷つけたことで自分もまた傷つく、青くさいけどだからこそ純粋さがまぶしくて。残念だけどもうわたしにはこういう感性はない。この世界はずうずうしくならないと生きづらいから。みんなみんな頑張って生きるんだよ!と声援を送りたくなる。

全編を通して不思議な存在感を示す2年生の黒野くん。最初「黒野」という名前が出てくるたび黒野→クロノ→クロノス?とついつい連想してしまい、この子が全ての鍵なのか?と深読みしていた。でもこの子は「クロノス」ではなく「クロノラ」だったんだ。クロノラ→くろノラ。
その黒野くん
「人間ほどおもしろいものほかにはない。どいつもこいつも、なんだかんだ、あれこれめんどくさいもの抱えて、それにしばられ動けなくなったり、逆にふりまわされたり。でもそういうのって、いとおしい」
これからもみんなの話を聞いてあげてね。

『りぼんちゃん』の時はあまりに入れ込んで苦しくなるほどだったけど、この作品はもっと落ち着いてそっと外から見守ることが出来た。この差は何なのか。小学生と中学生の違い?『りぼんちゃん』が扱っていた問題が深刻で辛かったのか?中学生はやはり世界が広がるから、その分関わる人も増えてなんとか気持ちの閉塞感が薄まるのかもしれない。
『りぼんちゃん』は読み返すのが辛いのだけど、こちらはむしろ読み返して反芻したくなる。この子たちのために未来が明るいものでありますように。そのために大人たちはもっと頑張らなくては。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
うっすら不調(09.03)
今度はコウモリ(08.30)
(08.28)
久しぶりの蚊(08.27)
『海に沈んだ対馬丸 子どもたちの沖縄戦』(08.25)
ぼちぼち動こう(08.24)
スイッチ・パブリッシングの絵本(08.16)
「対馬丸」関連書籍(08.13)
映画「満天の星」(08.12)
黙祷 長崎(08.10)
RECENT COMMENTS
TAGS
#ドラマ#読書 #映画 #映画#雑記 #音楽 #雑記 #読書 #読書会 #本 TV ドラマ 映画 音楽 雑記 雑記#映画 手話 読者 読書 読書#本 読書#漫画 読書会 舞台 本#読書 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS