『氷菓』の英語タイトル | 日々の雑記
『氷菓』の英語タイトル

『氷菓』の英語タイトル

全く注意を払っていなかったが角川文庫『氷菓』のタイトルの横に、小さく英語タイトルが添えてあった。

「The niece of time」

ところがこの英語タイトルが2回変わっているそうだ。

2011年最初の角川スニーカー文庫の<スニーカー・ミステリ倶楽部>としての発行時は
「HYOUKA」

次に角川文庫に移籍して
「You can’t escape」となり

さらに2012年3月31日発行の第28版から
「The niece of time」になっている。

わたしが読んだのは2012年11月15日発行の35版だった。

最初の「HYOUKA」は単にローマ字表記にしただけと考えると、次からがタイトルに込めた作者の思いがあるのかな。編集さんのアドバイスかもしれないけど。

でも現行の「The niece of time」はとてもかっこいいし、内容にも即していると思う。
これ「時の娘(The Daughters of Time)」を想定し千反田が関谷純の姪なので「娘」が「姪」になったのだろう。

ジョセフィン・ティの『時の娘』は歴史ミステリの名作、読んだ時は興奮、感動した。たしかエピグラフに「真実は時の娘」とあり、その文言にもしびれた。
これはフランシス・ベーコンの言葉「真実(真理)は時の娘であり、権威の娘ではない」から引かれており、権威に頼ることなく、時間をかけて探究された知識や経験によってのみ真実が明らかになるという意味。

『時の娘』また読みたくなった。

name
email
url
comment