『TRUE Colors  境界線の上で』

『TRUE Colors 境界線の上で』

『TRUE Colors 境界線の上で』
講談社 2025年

2023年刊行の「ジェンダーフリーアンソロジー TRUE Colors」の第2弾。
テーマは同じく「ジェンダーと中学生」 ひこ・田中と、いとうみく以外は初めての作家さん。それぞれおもしろかった。

神戸遥真『To be a Mom』
主人公が疑問を覚えた言葉「生理は将来ママになるために必要なもの」 そうかここで引っ掛かるのかと驚いた。確かに女の子は母親になるものと決めつけられている。自然とそう思わされている。わたしもそれが当たり前だと思ってきたけど、もっと自由に考えていいよね。

蒼沼洋人『三月のグラウンド』
女の子は甲子園に出られない。誰よりも努力し、体を鍛え技術を磨きエースの地位を得た主人公でも、高校野球の世界ではグラウンドに立てない。だが努力を続け、何度でも高野連に働きかけよう。それは未来につながる。いつかかなう。子どもたちにそれを信じさせてほしい。

いとうみく『親友のカレ』
自分の中に差別や偏見があることに気づくのは辛い。でもそれを自覚できたのはいいことだ。「自分のこともわからないのに、他人のことをわかったつもりになるのは傲慢だ、わかったつもりでいるより、わからなくていい」という言葉にハッとする。それでも大事な友だちことはわかりたい、という気持ちは持ち続けていてほしい。

鳥美山貴子『ダイニングテーブル』
あーこれわかるな。どんなに家事分担を決めても、結局気づいた人の負担が大きくなる。それでも少しずつ改善されていくのが良かった。

ひこ・田中『ぼくと、体と。』
痴漢の加害者は男、被害者は女。たしかに普通そう思う。でも主人公は被害にあう。加害者になるのは嫌だけど、被害者になるのはもっと嫌だと彼は気づく。


それぞれの作品で中学生たちが真剣に悩み、気づき、前に進んでいく姿に、胸があつくなる。どうかこの子たちの未来が、より良いものでありますように。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
『TRUE Colors 境界線の上で』(10.25)
GPS中国大会(10.24)
冬支度(10.23)
昔話からの連想(10.23)
寒い!(10.22)
読書会レポーター(10.21)
なんか辛い(10.20)
しつこく「トワイライト・ウォリアーズ(10.19)
GPSフランス大会(10.19)
『ユキエとくま』(10.17)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ フィギュアスケート 映画 音楽 絵本 雑記 雑誌 手話 対馬丸 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS