『ふたりのスケーター』

『ふたりのスケーター』

『ふたりのスケーター』ノエル・ストレトフィールド・著 中村妙子・訳 教文館 2017年

第2次世界大戦前の英国。健康回復のためフィギュアスケートをはじめたハリエットと、父親が有名なスケーターで3歳から英才教育を受けていたララ。対照的な2人の出会いと友情、成長が描かれる。

生い立ちも家庭環境もまるで違うふたり。
裕福ではないが、両親兄弟に囲まれて愛情たっぷりに育ったハリエット。真面目に練習に取り組み上達してくると、スケーターを目指したいと思うようになる。
両親を事故で亡くし叔母に引き取られたララ。叔母は兄の忘れ形見のララを、兄と同じスケーターにすることに情熱を傾けている。そのためララの毎日はスケートの上達が目標の全てで、細かくスケジュールを組まれている。これは一種の虐待だと思うのだけれど、誰も正面きって叔母に意見できない。ララもそれに疑問を持っていない。それは周囲の期待と称賛を浴びるのが気持ちよいからなのだが、ちょっと天狗になり練習を怠けがちになる。

ハリエットと関わることで、周囲の大人も少しずつララの環境を変えようとする。叔母に遠慮してなかなかスムーズに進まないのがもどかしいが、叔母も完全な悪人ではないのでそれは仕方ない。ララが自分が本当にやりたい事に気づき、そのための努力を続けることを決心できて本当によかった。

主人公のふたりだけでなく、家族と周囲の人々も丁寧に描かれていて、子どもを幸せにするために大人たちが働きかける姿にほっとする。ゆったりした古き良き時代の雰囲気も心地よい。今ならもっと問題になるのではという部分もあるし、そこが物足りないと感じながらも、だからこそ愛おしいと思う。現実の酷さに疲れている今こういう作品に出会えてよかった。

もしかしたら『バレエシューズ』と同じように、この作品も抄訳なのかもしれないとちょっと思った。
 

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
低気圧のせい?(10.26)
『TRUE Colors 境界線の上で』(10.25)
GPS中国大会(10.24)
冬支度(10.23)
昔話からの連想(10.23)
寒い!(10.22)
読書会レポーター(10.21)
なんか辛い(10.20)
しつこく「トワイライト・ウォリアーズ(10.19)
GPSフランス大会(10.19)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ フィギュアスケート 映画 音楽 絵本 雑記 雑誌 手話 対馬丸 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS