日々の雑記
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス

5/30 映画館にて鑑賞
前作がものすごくおもしろかったのでワクワクしながら鑑賞。おもしろかったけど、どちらかといえば前作の方が、期待していなかった分満足度は高い。と言っても充分おもしろかった。みんな言ってるけど、もうこれはヨンドゥとベビーグルートだね!泣かせるし癒されるし、何なのもう!
思いがけず大物スターが出てきてびっくりした。前作でもオマケ映像に出てたハワード・ザ・ダックがまた居たけど、凶悪な面だなあ。昔の映画だともうちょっと可愛いかったような気がするけど。それと邦題が「リミックス」って、素直に「2」でいいのに。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

画像はマーベル公式(日本)より
5/24 DVDで視聴
うわ〜なんだこれ!おもしろい、おもしろいよお〜!
劇場予告を見た時は、つまらなそうと思って観る気もなくスルーしていた。その後世間の評判が予想外に良くて驚いたけど、わたしの好みじゃないだろうと思っていた。今回続編がこれまたすごく評判良くて、それを観に行くにはこちらも観ておかないと、とDVDを借りてきて鑑賞。
とにかく楽しい!そして熱い!まるで少年漫画のノリ!まさか泣かされるとは思わなかった。ちょっとズレたユルさで、でもきちんと友情、熱意、団結、正義、が感じられる正しい娯楽作品だった。これはみんな好きになるはず。続編がすごく楽しみ!
エリザベート 宝塚歌劇 雪組公演(1996年3月)

エリザベート 宝塚歌劇 雪組公演(1996年3月)

それまでウィーン版をさんざんDVD鑑賞していて、実際に舞台を観たい、でもこのDVDの舞台はもう観られないんだと(2005年の舞台映像であり、もう現在はウィーンでもこのキャストこの劇場での公演は無いので)悲しんでいた。なら日本版はどうなんだろうとふと興味がわいて、初めての宝塚のDVD を購入。どの組の公演にするか迷ったけど、結局日本で初めて上演された記念すべき雪組公演にした。
もう日本版はこれが決定版じゃないかと思った。最初観た時より、東宝版を観劇した後に、より強くそう思った。
宝塚版はトップ男役を主役にする為に、とにかくトートの出番が多い。え?ここにトート出てくるの?と驚くほど。というか笑える(エルマーたちに「奇遇です」なんて言うところとかさ)。一路真輝のトートはとにかく美しく、冷たい美貌が冴え渡る。だから本来トートは「死」という概念であるので、両性具有的な彼女がぴったりだった。花總まりのシシィも可憐で美しく、高嶺ふぶきのフランツ・ヨーゼフは初々しい(特にシシィにプロポーズした時の「急過ぎたね」と照れる姿がかわいい)。そして何といっても轟悠のルキーニ!ウィーン版でのセルカン・カヤがわたしのルキーニの基本なので、正直たぶん誰がやっても満足しないだろうと思ってた。そして帝劇での東宝版の時はやはりそう思った。しかし轟悠はセルカンには及ばないまでも、かなりいいセンいってたと思う。単体でのルキーニではなく、この宝塚版でのルキーニだからだとは思うが。
とにかく作品全体としてとてもうまく宝塚風にアレンジしてあり、これはこれでとてもいいと思った。「エリザベート」というミュージカルが優れているからだろうなあ。
東宝版を観た時、まずトートのビジュアルが宝塚版を踏襲していて、やたらと耽美でそこがなんだかなあと思った。あれは宝塚だからいいのであって、男性が演じるならもう少し耽美風味を減らしてくれよ。あのビジュアルは城田優には合ってたけど。それとトートダンサーズもやたらとクネクネしてて、なんでウィーン版のように出来ないのかなあ。これだったら宝塚の黒天使の方がいいよ、と思ってしまう。
宝塚版で不満なのは「キッチュ」これはウィーン版準拠の東宝版の方がいい。だいたい日本版はどちらもルキーニの歌を削ってるのが一番不満だけどね。
でも東宝版がこの演出でこれからも続けるなら、わたしは宝塚の方が好きだ。ウィーン版にもっと寄せてくれるなら、また観たいけど。
最後に、宝塚版で一番驚いたのが、ラストシーンの余韻も醒めぬうちにショーが始まったこと。普通の観劇なら拍手の中カーテンコールが始まるのに、そこでいきなり銀橋で高嶺ふぶきが満面の笑みでクルリと振り返り、「愛と死のロンド」を歌い出したのだ。え?それあなたが歌うの?あなたフランツ・ヨーゼフだよね?それトートの歌だよ?と戸惑うこちらに関係なくショーはどんどん続く。あれよあれよというまにフィナーレ。特大の羽を背負ったトップスター一路真輝が大階段を降りてくる。そうか、これが宝塚。お芝居の後のショーまでが公演なのね。もれなくこのショーがついてくるのね。ショーが始まった時から、それぞれ本編の役名はなくなり1スター(宝塚では生徒という)としてショーに臨むのね。ようやく宝塚の公演の仕組みがわかった。そういうものだと分かればその心づもりで観るわと覚悟が出来た。
でもやはりもう少し本編の余韻に浸っていたかったけど(本音)。
キャストでは、ルドルフの香寿たつき、子ルドルフの安蘭けい、エルマーの和央ようかと後のトップスターが揃ってて見応えあった。今はみんな(轟悠を除いて)退団してるんだなあ。
銀河英雄伝説  宝塚歌劇団宙組公演

銀河英雄伝説 宝塚歌劇団宙組公演

2012年9/14収録 DVDで観賞
はるな檸檬の「ZUCCA×ZUCA」で絶賛されてて、もともと「銀英伝」のファンでもあるので勢いで購入。
楽しかった。ビジュアルは最高。あの長い物語を(原作の2巻までだけど)よくまとめたなあ。たしかにここで1つ区切りがついているから、演るならここまでだろうと予想はつく。主役はまあ宝塚だからやはりラインハルトだろうなあ。でもヤンも意外とたくさん出番があって嬉しかった。
わたしはヤンのファンなので同盟側も割ときちんと描かれていたのは嬉しいが、もう少し帝国側に比重を置いて思い切ってラインハルト中心の物語にした方が、バランスはいいのではないかと思った。ヤンの部分まで描くと、どうしてもストーリーを駆け足でなぞっていくだけになる。フェザーンの二人が語り手になって親切にストーリーの説明をしてくれるのだけど、それがちょっと笑える。
ラインハルトをはさんでキルヒアイスとオーベルシュタインの三角関係みたいだったけど、オーベルシュタインが原作よりとてもイケメンで素敵だった。なるほど宝塚風に味付けするとこうなるのか。ダンスシーンのかっこよさは眼福だけど、歌があまり耳に残らない。一番印象に残ったのが、「皇帝が亡くなった〜」という歌。でもこれはメインの歌ではない。何回か見れば歌も慣れて覚えられたかも。本編が終わってショーが始まるのも「エリザベート」で慣れていたから、違和感なくすんなり受け入れられた。ものすごく感動したわけではないけど、とても楽しかった。
宝塚歌劇 華麗なる100年

宝塚歌劇 華麗なる100年

朝日新聞出版 2014年刊
はるな檸檬の著作に刺激されつい購入。懐かしい顔ぶれに興奮。私が宝塚を知ったのはたぶん小学校の高学年だった。当時の人気は那智わたると上月晃が二分していたと思う。実際の舞台を観たことはなかったが、写真だけのイメージだけど上月晃の方が好きだった。那智わたるはたしか森永ハイクラウンチョコレートのCMに出演してて、なんか高級そうなチョコレートだなあと思って買ってみたこともあった。後に鳳蘭もこのCMに出演してたっけ。
演目の記憶としてはやはり「ベルサイユのばら」当時はNHKで割と頻繁に舞台中継してくれていた。有名なのは安奈淳と榛名由梨のコンビだけど、私は汀夏子と麻美れいのコンビが好きだった。麻美れい、今も素敵でこの人の舞台観たいなあ。
最近はNHKで放送なくてつまらないなあ。
タクマとハナコ

タクマとハナコ

はるな檸檬/著 文藝春秋2016年刊
宝塚オタクの夫婦の日常。いやあ夫婦で観劇出来るって幸せだなあ。人によっては思いきりヒクかもしれないけど、読んでてこちらも幸せな気分になる。
巻末漫画で著者の御主人がラミンと中川君にハマったことを知り、おお同士よ!と嬉しくなった。昨年のあの七夕の武道館コンサート、クリエの「ジャージーボーイズ」、年末のラミンのコンサート(中川君がゲスト)、どこかですれ違っていたかもね。
ZUCCA×ZUCA(ヅッカヅカ)全10巻

ZUCCA×ZUCA(ヅッカヅカ)全10巻

全巻並べてみた。壮観。
ご贔屓がトップ就任が決まった時の「夢ってかなうんだね」という台詞が泣かせる。ファンはみんなそういう気持ちでいるんだろうなあ。
ZUCCA×ZUCA(ヅッカヅカ)全10巻

ZUCCA×ZUCA(ヅッカヅカ)全10巻

はるな檸檬/著 講談社刊(2011〜2014)
ずっと興味はあったけど、買うのはためらっていた。ミュージカル「ジャージーボーイズ」のチラシに作者の熱い絵と文が載っていて、それがとてもよかったのだ。絵もすごく特徴をとらえていて上手い。宝塚オタクの日常が愛をこめて熱く熱く語られる。対象は違ってもわかる!わかるよ!この「とことん好き!」というスタンスが心地よい。
いつか緑の花束に

いつか緑の花束に

吉野朔実/著 小学館2016年12月刊
昨年4月に急逝した著者の作品集。これが遺作になってしまった。訃報を聞いた時は本当にショックだった。その時に買った「フラワーズ」6月号に載っていたのが、この作品集の最後に収められた表題作。
そして巻頭の「MOTHER」の次には、発表予定だった「MOTHER 」続編のネームが鉛筆書きのまま収められている。コマ割りとラフスケッチを見てるだけでも興奮する。完成版を見たかった。もっともっと活躍して欲しかった。ご冥福をお祈りします。
マリー・アントワネット

マリー・アントワネット

惣領冬実/著 講談社2016年9月刊
ヴェルサイユ宮殿が監修しただけあって、絢爛豪華な衣装や建造物の再現度がすごい。著者の「チェーザレ」もそうだが、絵は細かくてメチャメチャ綺麗だけど、人物の動きが硬い。漫画というより絵物語みたい。美術鑑賞してるようだ。
今までの通説をひっくり返すアントワネットとルイ16世の夫婦像が新鮮。仲睦まじい姿が微笑ましいが、えっこれで終わり?と、ちょっと中途半端に感じる。でもこの後の2人の運命は(それを思うと切ないが)歴史が語っているので、ここで無理に描かなくてもいいということかな。
NEW ENTRIES
白い八重桜(04.21)
八重桜(04.21)
『願わくば海の底で』(04.20)
パジャマ(04.19)
『煙のように消えるねこ』(04.19)
お気に入りの店(04.17)
草取り(04.17)
シレネ・カロリニアナ(ピンクパンサー)(04.11)
白い桜(04.10)
池の周り(04.10)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 雑記 手話 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS