読書会の課題書の中に、グリムの「盗賊の花婿」が出てきて、この話がイギリスの昔話の「ミスター・フォクス」とほぼ同じ話であることを知った。さらにペローの「青ひげ」とも類似点があると。グリムと比べると「ミスター・フォックス」の方がより怖い。昔話は採集する時期、場所、語り手、そして再話する人によっていろいろ違いが出てくるのでおもしろい。
『語るためのグリム童話2』
小澤俊夫/監訳 小澤昔ばなし研究所/再話 オットー・ウベローペ/絵 小峰書店 2007年
『世界むかし話 イギリス』
三宅忠明/訳 クエンティン・ブレイク/画 ほるぷ出版 1988年
『イギリス民話集』
河野一郎/編訳 岩波文庫 1991年
「青ひげ」で思い出したのが、クリスティの短編「うぐいす荘」だ。懐かしくて再読した。「うぐいす荘」は創元版のタイトルで、早川版だと「ナイチンゲール荘」になる。わたしは最初にクリスティに出会ったのが創元推理文庫だったので、どうしても「うぐいす荘」の印象が強い。でも原題は「Philomel Cottage」なので、ナイチンゲールの方が正しい。ナイチンゲールは小夜啼鳥(サヨナキドリ)とか夜啼鶯(ヨナキウグイス)という別名があるので、この「夜啼鶯」から「うぐいす荘」としたのだろう。日本にはいない鳥なので、鳴き声を想像させるためだったのかもしれない。でもナイチンゲールは夜鳴くし、鳴き声もうぐいすとは違う。作中でその鳥の声を聞く場面があるが(ロマンチックな状況で)、その時の鳴き声が二つの版では違うことになる。
タイトルとしては「うぐいす荘」の方が好きだけど、「ナイチンゲール荘」の方が原作通りなのだ。
今回どちらも読んでみたけど、当たり前だけど違いはそこだけだった。サスペンスの盛り上げ方はさすがで、思いがけないラストまで一気に読ませる。クリスティはやっぱり上手いなあ。
『白鳥の歌 クリスティ短編全集2』
アガサ・クリスティ/著 厚木淳/訳 創元推理文庫 1967年
『リスタデール卿の謎 クリスティー短編集11』
アガサ・クリスティー/著 田村隆一/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1981年
昨日は寒かったのでちょっと厚着して読書会に出かけた。歩いたので少し暑くなり、帰宅後に薄手のカーディガンでいたら、夕方から更に気温が下がってうっかり風邪ひきそうになった。慌てて裏起毛のトレーナーを着た。パジャマも冬用、下着も長袖とズボン下で寒さ対策したので、暖かく寝られた。
しかし今朝は昨日よりもさらに寒く、ほとんど冬の格好をしている。急な気温の変化は勘弁してほしい。今夜はいよいよ毛布出した方がいいかな。
レポーターだった読書会が終わり、ほっと一息。しかし今度はメンバーの感想まとめがある。これがまた一苦労。今回レジュメ作成にかなり苦戦したので、少し休んでから取り掛かろう。
でもあんなに苦労したレジュメに記載間違いがあり、しゅんとしている。発表途中で気づいたので、参加メンバーには訂正をお願いした。何度も読み直したはずなのになあ。
散歩の途中で見つけたイシミカワ。葉っぱは三角、小さな丸い青やピンクの実がある。ちょっとこの写真ではわかりにくいけど、実がついてる葉は丸くて、ちょうど丸いお皿にのっているように見える。
ガザではまたイスラエルの攻撃が再開されているという。ハマスが停戦協定を破ったという理由らしいが、たぶんそうやってまた攻撃するだろうということは、うすうす予想はしていた。そしてまたイスラエル寄りの報道が続くのだろうと思うとやりきれない。
新宿での「NO HATE集会」もっと近ければ参加したかった。でもそれも言い訳にすぎない。本気ならちゃんと行動を起こせるはずなのに、ぬくぬくと家で嘆いているだけだ。情けない。
GPSフランス大会。いい演技と高得点が続出しているのに、アイスダンスのシャルマルの点数が伸びないのが悲しい。
寒くなると物悲しくなる。暑い時は熱中症が心配で、早く涼しくなれと思っていたのに。勝手なものだ。
今度はBlu-ray。
とにかく早く見たい!という欲望を優先して、すぐ手に入るDVDをまず注文。ほぼ毎日楽しんだ後、入荷待ちだったBlu-rayが届いた。
本編再生。やはり画質が良い。暗くても細かいところまで見える。満足。
そして目当てだった特典映像。各種予告編、メイキング、インタビュー、削除シーンなどなど。大満足。
削除シーンを見ると、あ、あのシーンの前にはこんなエピソードがあったのか、と納得できた。特に大ボス、王九をもっと労ってやってよ。あんなに頑張って尽くしてるのにさあ。かわいそうじゃないか。初見の時は、ただただ怖いヤバい強い、とんでもないヤツとしか思えなかった王九を、こんな目で見る日が来るなんて。
今週から始まったフィギュアスケートグランプリシリーズ。観戦してる人のSNSで写真や採点を見られるけど、ずっと追ってるわけにもいかないので、だいたい結果だけをISUのリザルトページで確認する。それでもついつい気になって夜中にSNSやリザルトページを見たりするので、寝不足になってしまう。この季節毎年悩ましい。
『ユキエとくま』
アリーチェ・ケッレル/文 はせがわまき/絵 関口英子/訳 工学図書 2023年
「アイヌ神謡集」を編んだ知里幸恵の生涯。誕生から「アイヌ神謡集」が生まれるまでを、彼女の心を丁寧に追いながら、自然や風俗を美しい色彩で描き出している。
作者がイタリアの方で、絵を描いたのがミラノ在住の日本人、それを翻訳した絵本。
以前読んだ『ユーカラおとめ』を思い出した。知里幸恵さんの短い生涯が切なくて、知里さんをせかす金田一京助が恨めしかった。
『ユーカラおとめ』
泉ゆたか/著 講談社 2024年
NHK ONE、大騒ぎの後とりあえず認証メールは届いたので一応登録はした。
そしてすぐログアウトした。ログインしなくても、今のわたしの利用したいサービスは普通に使えるから。
それなのにしょっちゅう「登録をお願いします」という画面が出る。無視して使ってるけど、これ以前のままならこんな画面出ないで使えたのに、かえって面倒なことになってる。
新刊書架で見つけた絵本『シリアの秘密の図書館』を読んだら、あとがきに「本当の出来事を元にしている」とあったので、その元になった出来事を書いた本を借りた。そしてやはり戦火から図書館の本を守った絵本を思い出した。
『バスラの図書館員ーイラクで本当にあった話ー』
ジャネット・ウィンター/絵と文 長田弘/訳 晶文社 2006年
イラク戦争時に、空爆から本を守るため、図書館から本を自宅へ運び出し、消失から守った図書館員の話。その9日後図書館は空爆で消失した。その後図書館は無事に再建され、本も図書館に戻されたという。
『シリアの秘密の図書館』
ワファー・タルノーフスカ/作 ヴァリ・ミンツィ/絵 原田勝/訳 くもん出版 2025年
シリア内戦下、首都ダマスカスの子どもたちが戦闘で破壊された建物から本を運び出し、地下室に集めて図書館を作った。町の人も手伝って本の数も種類も増え、長い戦闘の間子どもたちはこの秘密の図書館で、本を読み希望をつないできた。
この図書館自体は実在のものではなく、↓のダラヤの秘密図書館の話が元になっている。
『戦場の秘密図書館〜シリアの残された希望〜』
マイク・トムソン/著 小国綾子/訳 文溪堂 2017年
2011年シリア全土でアサド政権に対する抗議デモが起こり政権側の弾圧が始まる。2012年政府軍がダマスカスに隣接する都市ダラヤを攻撃し、多くの市民が逮捕処刑される(ダラヤの虐殺)。多くの市民が逃げ出し人口は激減。政府軍の包囲により食料や医薬品の補給が絶たれる。そんな中市内に残った若者たちの手により、瓦礫の中から救出された本で、秘密の図書館が作られた。2016年ダラヤ陥落により市民は退去させられ、秘密図書館は政府軍に発見され、本が略奪される。
シリア内戦については知っていたつもりでまるで知らなかったことを痛感した。このダラヤの包囲は今のガザの包囲を思わせる。この窮状を国際社会が放置していたことも似ている。ダラヤの人々は当初国際社会の制裁や武力介入によってアサド政権が倒され、自分たちで民主的な社会を作れると信じていたという。しかしテロの脅威がそれを阻んだ。最初は民主化を求める平和的な反政府デモだったが、内戦の混乱に乗じてISのような過激派がシリア国内に入り込んできた。そのため「テロとの戦い」を掲げる西側諸国は、反政府側を支援すれば、それが過激派のテロリストを利することを恐れたという。たしかにあの頃ISへの恐怖は世界にあった。だが正確なところはわたしにはわからない。たぶんもっと複雑な国際間の問題、周辺国や大国の思惑もあったのだろう。
この国際社会の「言い訳」は今のイスラエルの、「支援物資がテロ組織ハマスに渡るのを防ぐため」という言い分に通じるものがある。そんな「言い訳」より、目の前に食料も医薬品もない人々が居るのに、わたしたちは何もしないでいていいのか。無力感に苛まれる。
そんな絶望的な状況のなか、明日への希望をつないだのが図書館であり本だった。
秘密図書館はその短い歴史を閉じた。この作品の刊行時にはまだシリアの内戦は続いていた。アサド政権崩壊後のシリアの情勢についてはくわしくは知らない。だがイラクのバスラ図書館のように、ダラヤの町にも新しい図書館が建ち、市民が自由に本を読める時が来ることを心から祈っている。
秘密図書館創設メンバーの言葉が忘れられない。「体が食べ物を必要とするように、魂には本が必要なんです」
「anan 特別編集」ー魅惑の香港映画の世界ー
要するに「トワイライト・ウォリアーズ」の大ヒットを受けての特集。そしてまんまとそれに釣られて購入。
表紙には役を離れてすっかりオシャレでスッキリした面々が。みんな「どなたですか?このイケメンは?」状態。信一役のテレンス・ラウだけがいないが、その代わりに映画の監督がいる。そしてこの人がこの中で1番偉そうに見える。大ボスの風格。
表紙にはいないけど、映画での敵、王九役のフィリップ・ンが6ページの特集を組まれて、映画とはうって変わった可愛い姿を見せている。この人が1番映画と雰囲気が違う。エクボが可愛い。
読み応えありの楽しい一冊だった。この本をお供にDVDを流している。