日々の雑記
気になること

気になること

朝からずっと考えてきた。結論は出ないけれど書いてみる。

朝刊にノンフィクション作家の野村路子さんの「アウシュビッツとガザ」という文章が載っていた。内容は昨年11月に朝日新聞に載っていた記事と同じだったが(友人がコピーしてくれた)どうしても気になる部分があった。

野村さんはテレジン収容所で子どもたちが描き残した絵を紹介する「テレジン収容所の幼い画家たち展」を開く活動を長く続けている。
野村さんが活動を通じて交流しているアウシュビッツからの生還者のユダヤ人女性がいる。今回のガザ攻撃についての彼女とのやり取りで、イスラエルの行為の正当性を主張する彼女にショックを受けたという。「誰よりも戦争の恐ろしさ、子どもの命を奪う理不尽さを知る人なのに…」

そして
「ユダヤ人が不条理に差別され、命を奪われたホロコーストの重みは知っている。
生存者に、あのイスラエルという国が与えられた事実も。」

“生存者にイスラエルという国が与えられた”

この言葉に悩まされている。

与えられた?誰から?

現在イスラエルのある地域はそれまで誰のものだったのか?
その正確な経緯をわたしは知らない。
ただそれまではイギリスが統治していて、そのイギリスがユダヤ側とアラブ側両方に、それぞれの国家の独立を約束した(バルフォア宣言とフセイン・マクマホン協定)所謂二枚舌外交が紛争の元になったらしいことは何となくわかる。(サイクス・ピコ協定も含めて3枚舌外交とも)
昔オーストラリア人の友人が、中東問題の原因はイギリスにある、と言ってたけど、本当にそうだ。

イスラエルの建国は国連が承認した。ではアラブ国家はどうなったのか。ここらへんのことはもっと勉強しないと正確にはわからない。結局は植民地支配する宗主国の利益思惑があったのではないかと思うのだが。


野村さんの文章に戻ると、この文章からだと、ホロコーストの生存者に、お詫びとしてイスラエルという国が与えられたように読める。

岡真理さんの『ガザとは何か』で、ヨーロッパ各国が自分たちのホロコーストの罪をパレスチナに贖わせている、とあったが、たしかに言葉は悪いがパレスチナあげるからこれで許してね、と言ってるみたいだ。

野村さんの言葉尻を捉えて文句言ってるみたいで気がひけるけれど、わたしにもちょっと雑な認識(イスラエルはホロコーストの犠牲の上にユダヤ人がようやく得た安息の地)が、ずっとあって、最近ようやくそれに疑問を持ちはじめたのでこの言葉にひっかかったのだ。
子どもの頃から何回か中東戦争が起きた時、わたしはいつもイスラエルの方が正義のような気でいた。『アンネの日記』をはじめユダヤ人のホロコーストの情報に触れていたせいだろう。気の毒なユダヤ人、それをいじめるのは悪いやつ。PLOはテロ集団だと思っていた。パレスチナ難民のことは報道されていたはずなのに、わたしには見えていなかった。

わたしのこのもやもやを解決するには、腰を据えてしっかり勉強するしかないのだ。
2つの『バレエ・シューズ』

2つの『バレエ・シューズ』

『バレエ・シューズ』ノエル・ストレトフィールド・著 中村妙子・訳 教文館 2018年

『バレエシューズ』ノエル・ストレトフィールド・著 朽木 祥・著 福音館 2019年

『ふたりのスケーター』が抄訳かもと思ったのは、同じ作者の『バレエシューズ』が抄訳と完訳で出ていたから。

教文館版は同じ訳者で1979年にすぐ書房から全訳が出ていたらしいのだが、「今回の新訳では分量はほぼ半分だけれど、内容についての理解はこちらの方が濃い」と訳者あとがきにある。
3人の孤児たちの成長とそれを見守る大人たち、学校生活だけでなく働いて賃金を得ることもきちんと描かれているのがおもしろい。何より絵と装丁が素敵で大好きな作品。正直これ以上の訳本はないだろうと思っていた。

福音館から全訳が出ていたので(こちらの装丁も素敵)あまり期待せず一応読んでみた。そこで初めてどこが省略されているのかが分かった。なるほど、確かにここは訳されなくても全体の話に問題はないなと思った。

本来なら翻訳は完訳であるのが望ましいと思うのだが、この作品についてはあまりにも教文館版が完成度が高いので、抄訳もありだと納得させられてしまった。

では福音館版が冗長かと言えばそうではない。これはこれで詳しい描写が作品の理解を深めている。抄訳は長編映画で完訳は連続ドラマみたい。それぞれの良さがあり、どちらもいい。

福音館版で訳者の朽木祥さんを初めて知ったのが、大きな収穫だった。朽木さんの作品は今とても楽しみに読んでいる。
『ふたりのスケーター』

『ふたりのスケーター』

『ふたりのスケーター』ノエル・ストレトフィールド・著 中村妙子・訳 教文館 2017年

第2次世界大戦前の英国。健康回復のためフィギュアスケートをはじめたハリエットと、父親が有名なスケーターで3歳から英才教育を受けていたララ。対照的な2人の出会いと友情、成長が描かれる。

生い立ちも家庭環境もまるで違うふたり。
裕福ではないが、両親兄弟に囲まれて愛情たっぷりに育ったハリエット。真面目に練習に取り組み上達してくると、スケーターを目指したいと思うようになる。
両親を事故で亡くし叔母に引き取られたララ。叔母は兄の忘れ形見のララを、兄と同じスケーターにすることに情熱を傾けている。そのためララの毎日はスケートの上達が目標の全てで、細かくスケジュールを組まれている。これは一種の虐待だと思うのだけれど、誰も正面きって叔母に意見できない。ララもそれに疑問を持っていない。それは周囲の期待と称賛を浴びるのが気持ちよいからなのだが、ちょっと天狗になり練習を怠けがちになる。

ハリエットと関わることで、周囲の大人も少しずつララの環境を変えようとする。叔母に遠慮してなかなかスムーズに進まないのがもどかしいが、叔母も完全な悪人ではないのでそれは仕方ない。ララが自分が本当にやりたい事に気づき、そのための努力を続けることを決心できて本当によかった。

主人公のふたりだけでなく、家族と周囲の人々も丁寧に描かれていて、子どもを幸せにするために大人たちが働きかける姿にほっとする。ゆったりした古き良き時代の雰囲気も心地よい。今ならもっと問題になるのではという部分もあるし、そこが物足りないと感じながらも、だからこそ愛おしいと思う。現実の酷さに疲れている今こういう作品に出会えてよかった。

もしかしたら『バレエシューズ』と同じように、この作品も抄訳なのかもしれないとちょっと思った。
 

『SFマガジン』2025年4月号

『SFマガジン』2025年4月号 早川書房

「SF少女マンガ特集」というのでいそいそと読む。
冒頭から萩尾望都の『金曜の夜の集会』
これ初めて読んだ時、ブラッドベリ?と思ったのだった。萩尾さん、ブラッドベリの作品いくつか漫画化をしていて、その中に似たタイトル「集会」もあったので。
これ最終2ページが切なくて。今までに何回続いてこれから何回続くんだろう。いつか終わりが来るのだろうか。それは救いなのか破滅なのか。

萩尾さんはやはりすごいなあ、と思っていたら、次の大島弓子でぶっ飛んだ。

『サマタイム』えっ何?これ。どういうこと。えっうわー!
すごかった…。元々大島弓子はこんなリリカルな絵なのに、それに似合わぬアンバランスな怖さがあって苦手だったんだけど。(娘は鋭すぎて怖いと言ってる) 深い深いところを覗き込んだような怖さ。
何だろうな。萩尾望都が文学なら大島弓子は哲学か。

なんかもうこれでお腹いっぱいになった。
あとは「SF少女マンガ作品ガイド」だけ読んだ。

気になったのがこの雑誌の本文、字が小さい!文字が薄い!これじゃあ老人の目にはきつい。情けないけど読めないよ。若い人向けなのかなあ。

『叡智の図書館と十の謎』

『叡智の図書館と十の謎』 多崎 礼・著 中央公論新社 2024年

うーん『レーエンデ国物語』の作者なので期待していたのだけど、それほどではなかった。
ファンタジーだと思って読み始めたが、SFの要素もあり、読み切りの短編10編が一つの長編となっている構成。一つ一つの短編がそれぞれ趣きが違って、短編集としては楽しめたが、その反面全体を通した話には少しのれなかった。電脳関係の用語がわたしには難しかったせいかな。あと、虫が出てくる話は勘弁して。グロいよ。
作者のあとがきで、ブラッドベリ作品へのオマージュのことがのっていたが、どの作品だろう。
第6の話は、まるで古い洋画を見てるような懐かしさがあったが、これも作者があとがきで洋画好きと告白していたので、なるほどと思った。

個々の物語は楽しめるものもあったけど、ちょっと残念な読後感だった。

『この銃弾を忘れない』

『この銃弾を忘れない』マイテ・カランサ・作 宇野和美・訳 徳間書店 2024年

スペイン内戦時代(1936〜1939年)の実話を元にした話。
1938年13歳の少年ミゲルは、反乱軍に抵抗して捕虜収容所に居る父親を探し出し、連れ帰るため旅立つ。200キロの道のりを忠実な犬のグレタだけを道連れに歩き通す。険しい自然の脅威、敵方や味方の兵士との遭遇、密告する人、助けてくれる人、さまざまな出会い、困難を通してミゲルは身も心も大きく成長する。

時代背景がスペイン内戦ということで、まず、2つの陣営の呼称に迷った。政府と反乱軍。どっちがどっち?なんとなく圧政に立ち向かうのが反乱軍という印象だけど、このスペイン内線では、民主主義の共和国政府に対して軍が反乱を起こし、ミゲルの父親は民主主義を守るため共和国軍に加わった。ミゲルたちの村は反乱軍に制圧され、内戦自体も反乱軍有利に進んでいるらしい。この事情を理解するまで少し時間がかかった。

母親がミゲルに「父親を探して何とか連れ帰って」と頼んだ時は正気を疑った。この状況で?一度は断ったミゲルも、村の反乱軍の横暴さと、母親の悲しみ家族の気持ちに後押しされ、出発する。
ミゲルの決心は立派だけど、わたしは途中までとても無理だと思いながら、ハラハラしながら読んでいた。次々と襲ってくる困難の中でも、人々との暖かい交流もありほっとする時間もある。分断された国家で誰が敵か味方か分からない状況でも、信じられるものはある。おとぎ話のような顛末だけど、これが実際にあったこととは驚く。
巻末の訳者の言葉で「物語の中にスペイン内戦の時に本当にあったさまざまなエピソードを盛り込んでいる」とあるので、ミゲルに託して当時の人々が実際に経験したことを描いているのだと分かる。

この後史実では反乱軍が勝利しフランコによる独裁政治が1975年まで続く。このことを知ってその後のミゲルたちの運命を考えると、辛くてならない。でも作者の想像通りであってほしい。

作者は内戦を知らない若い世代のためにこの作品を書いたという。
「すべての子どもが、二度と再び戦争を体験せずにすむようにと願っています。」

今の世界を思うと、作者のこの言葉が痛い。

『かなたのif』

『かなたのif』村上雅郁・著 フレーベル館 2024年

まわりと同じことが出来ず友だちのいない香奈多(かなた)、まわりから浮いている湖子(ここ)、淋しさを抱える2人が出会い交流が生まれる。
2人の視点で交互に語られる物語だが、どこか違和感がつきまとう。この子たちもしかして同じ時空にいないのでは?と見当はつく。その理由が判明してから、自分でも思いがけなくぼろぼろと涙がこぼれた。
村上作品はいつも心に突き刺さるのだけど、泣いたのはこれが初めてだった。いつもは怒りや悔しさが勝るのに。

タイトルの「if 」は「もしも」かなと思ったら「イマジナリーフレンド」の略でもあるのだという。初めて知った。
ではイマジナリーフレンドやパラレルワールド系のちょっとファンタジーな話かと思っていたけど、かなり深い話だった。
香奈多の家庭教師みりんくんの話は難しいけど興味深い。
「もしもの世界」難しく言うと「可能世界論」「様相実在論」。哲学にも、数学にも、物理学にも、それと似た考えがあるそうだ。

ー世界はここだけじゃない。あらゆるものが、あらゆる形で、ここじゃないどこかに、決して手の届かない、遠く遠くかなたに、存在している。そして、それはきっと、ぜんぶぜんぶ、ほんとうのことー

ああ、だから少女たちの名前が「かなた」と「ここ」なのか。
香奈多ーかなたー彼方  湖子ーここー此処

そして湖子が書いている物語の中の、「夢渡り」する黒ネコのドコカ。

もしもの世界とは、現実からの安易な逃避だという人もいるだろう。しかしこの2人はお互いを本当に大切に思い、会いたいと心から望んだから会えたのだ。
出会いと別れ、喜びと悲しみ。たとえ失われても喜びの日々は決して消えない。

湖子の言葉
ー心のそこから大切だと思える人と出会えたよろこび それって、きっと、人間が生きる意味、そのものだったー

香奈多の言葉
ーひとりぼっちが願うのは、自分以外の、どこかのだれかと、出会って、つながること そうやって、心のそこから大切だって、そう思える関係を築くことー

なんだよ、もう、この子たちの健気さにぼろぼろ泣いたよ。うん、君たちは大丈夫だよね。
そして意外にもキーパーソンだった佑実ちゃんと、どんな関係を築いていくのかこれから楽しみだ。

ここ2、3日、あまりにきついニュースに触れて疲弊していて、予定になかったこの本を衝動的に読んで、めちゃくちゃ心が揺さぶられた。

『ホシムクドリがうたう歌』

『ホシムクドリがうたう歌』オクタヴィー・ウォルタース・作 潮ア香織・訳 アチェロ 2024年

ネットで見かけて一目惚れして購入。
表紙カバーがクラフト紙っぽくて、つるつるしてなくてぬくもりのある手触り。版画なのでモノクロだけど、ホシムクドリのクチバシと足だけが黄色い。

ー歌をうたおう、ホシムクドリはおもった。
こうやってみわたせば
せかいはすてきなものにあふれているという歌。
それをみんなのまえでうたうんだ。ー

ホシムクドリはさまざまな鳥に自分の思いを話し、鳥たちはそれぞれが素晴らしいと思うことを告げる。
みんなの思いをのせてホシムクドリはうたう。

ーホシムクドリはうたった。
空からみおろす、まるい大地の歌を。ー

ホシムクドリのうたう世界はこんなにも美しい。それを感じられるように生きてゆきたい。

『きつねの橋 巻の三 玉の小箱』

『きつねの橋 巻の三 玉の小箱』 久保田香里・作 佐竹美保・絵 偕成社 2024年

ちょっとこの巻は辛かった。主人公貞道の話より、葉月と姫宮の話が気にかかった。

人ときつね、幼い頃は一緒に遊んでいればよかった。いや姫が庶民だったら、大きくなってもそれほど問題はなかったろう。しかし姫は貴族、しかも皇女の身分で母方も身分高い貴族だ。この時代の貴族の姫なら当然身につけねばならないことが多くある。そしてそれは葉月では教えられない。お付きの女官がどうしても必要になってくる。姫が嫌がってもそれは必要なことなのだ。姫を思う葉月の心根だけではどうにもならないのだ。謎の玉のせいで思いがけなく姫の評判を傷つけてしまった葉月の苦悩。一度は去ろうとするが、姫の「葉月はそのままで、そばにいて」という言葉に、これからも心から姫を支えようと決心する。
姫もわかっているのだ。葉月といつまでも子どものようにじゃれあうことは出来ない。貴族の姫として生きるためには、楽しいことだけでなく、辛いこと、時には見たくないことも見なければならないこと。そんな時、幼い頃共に過ごし、変わらぬ思いで自分を支えてくれる葉月がいてくれたら耐えられる。だから変わらずそのままでいてほしい。
人ときつねの垣根を越えて、変わらぬ2人でいてほしい。だがいつまでこのままでいられるだろうか。姫も成長すれば葉月も成長する。どんな形であれ、支え合う2人でいてほしい。

怪しい玉のこと、あやめ丸のこと、厳しい女官中務のこともおもしろかったのだけれど、もう今回はこの2人の感想しか出てこなかった。


元々道長や、前作では源倫子も出てきたので、斎院を辞したこの姫宮も実在の人物だろうとは思っていた。物語にあまり先入観を入れたくなかったのだけれど、この先の展開が推測できたので、姫宮ー尊子姫について調べてみた。

冷泉天皇の第2皇女で道長と同年の生まれ。十五代斎院を務め母の逝去で辞している。とても美しい姫だったらしい。また作中でもあった「火の宮」と呼ばれていたのは事実だった。
作品では母方の祖父が一条摂政とあったが、これは藤原伊尹のことだった。藤原北家、名門だ。最初に調べておけばよかった。一条邸が寂れた感じなのは、彼の死去により権力が弟の兼家に移っていったためか。皇女であり、母方の出自も申し分なかったのに、あまりこの方のことは知らなかった。
尊子姫のその後は、円融帝、一条帝をめぐる兼家、道長一家の栄華の影で、わたしの目に触れずにひっそり進んでいた。この方のことを知ることができてよかった。この作品に感謝したい。

尊子姫の次代の賀茂斎院が大斎院と呼ばれた選子内親王(村上天皇皇女)。大斎院の文学サロンについては国文科の授業で習ったので懐かしい。

ちょっと余計なこと連想した。もし尊子姫が宮中にあがったら葉月もついていくのかな。そのときは葉月も大人になっていて、妖艶な美女になり、殿方と浮名を流したりして。でもこれじゃ違う話になってしまう。まるで玉藻の前みたい。
玉藻の前といえば、子どもの頃わたなべまさこの漫画『青いきつね火』を読んだ。(岡本綺堂の『玉藻の前』が原作)怖くて切なかった。もう一度読みたいな。

オスカー・ワイルドとベラスケス

『幸福の王子 オスカー=ワイルド童話集』
ワイルド・作  井村君江・訳 偕成社文庫 1989年

『ベラスケスの十字の謎』エリアセル・カンシーノ・作 宇野和美・訳 徳間書店 2006年

『ナイチンゲールが歌ってる』の作中バレエ作品「王女の誕生日」の原作がオスカー・ワイルドだと知り、本棚からワイルドの童話集を出してきた。この本の中では「スペイン王女の誕生日」とあるのがそれにあたる。そうそうこういう話だった。酷い話なので覚えていたのだ。
その他の話も久しぶりに読んでみたけど、ほとんど不幸に終わる話で驚いた。唯一「わがままな巨人」だけが、ほっとするいい話だった。これ子どもが読んでいいのか?むしろ大人向きではないかと思う。さし絵が美しい。

そしてこの「王女の誕生日」のアイデアの元になったのが、ベラスケスの絵画「ラス・メニーナス」ということなので『ベラスケスの十字の謎』を思い出した。この絵には王女と女官たちの他にたしかに小人らしき人がいる。当時の王宮では道化として小人が仕えていたのは事実だ。この絵の中に描かれた人物は実在していて、身元が特定されているという。ただ1人だけ特定されていない人物がいることと、絵の中に描かれた作者ベラスケス自身の胸にある十字架が謎として残っているという。その謎を解き明かすのがこの『ベラスケスの十字の謎』で、たいそうおもしろかった。

この「ラス・メニーナス」は世界三大名画のひとつということを初めて知った。あとの2つは
エル・グレコ「オルガス伯の埋葬」
レンブラント「夜警」
ダ・ヴィンチ「モナリザ」
えっと、3つあるんですが?
なんでも「ラス・メニーナス」を含めたこの4点から、説によって3点選ばれているとか。そんな面倒なことしないで、素直に四大名画ってことにすればいいんじゃないですか?

そしてどの説でも「ラス・メニーナス」は入っているとか。それだけ「ラス・メニーナス」が評価されているってことかな。たしかにちょっと見ない不思議な構図だと思う。
NEW ENTRIES
コーヒーがまだ飲めない(04.03)
映画「落下の解剖学」(03.29)
『存在しない女たち』(03.28)
『青い鳥』(03.27)
フィギュアスケート世界選手権2025(03.26)
ミオソティスミオマルクーワスレナグサ(03.25)
予定変更(03.24)
プリムラ復活(03.23)
床上げ(03.22)
胃腸炎2(03.21)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 雑記 手話 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS