日々の雑記
自治会役員会

自治会役員会

自治会の役員会に出席した。活発な意見交換があったが、わたしは感心しながらおとなしく拝聴するだけだった。
後半ある件についての対処が議題に上がり、これについても会長はじめ役員方の判断に賛成しただけ。気にはなっていたが詳しい事情を知らないでいたので、この場である程度わかってよかった。役員会に出ていろいろ知ったことも多く、やってよかったと思えた。一年限りだからそう言えるのだけど。
役員の大変さを間近に見ていたので、出来るだけお手伝いしたいという気持ちはある。だだ今年度限りの1年なので出来たけれど、常任となると申し訳ないけど今の体調では無理だ。2年前の怪我がなければ、やれたかもしれないが。
午前中1時間半の会議だったけど、帰ってからぐったり疲れて、夕方まで横になっていた。ほとんど聞くだけだったのにこのありさま。

早めの夕食を終え、6時から帝劇コンサートの配信を見る。途中休憩をはさんで終演は9時40分過ぎ、10時近かった。とても良かったけれど、午前の疲れもあり終演後またもやぐったり疲れてしまった。こんな状態で実際の観劇に行くなんてはたして出来るのだろうか。
積読

積読

ずっと迷ってた『エジプト人シヌへ』を思い切って購入。さあ、読むぞと張り切ったが、返却期限のある図書館本を優先しなければ、と後回しに。
そして図書館に返却に行くと、次のリクエスト本が待っていて、さらに館内を回ってると目についた本があり(おっこれ新刊出てたんだ、とか、今読んでる本にこの本出てたな、とか)ついつい貸出カウンターへ。おかしいな、いっぱい返却したはずなのに、行きと帰りのバッグの重さが変わらない。
そうこうしてる間に『図書館の魔女』の新刊、シヴォーン・ダウドの新刊も届いて…こうして積読本が増えていく。
『ナイチンゲールが歌ってる』

『ナイチンゲールが歌ってる』

『ナイチンゲールが歌ってる』ルーマー・ゴッデン・作 脇 明子・訳 網中いづる・絵 岩波少年文庫 2023年

以前偕成社から『トゥシューズ』というタイトルで出版されていた作品。
その時読んだはずなのに、苦しい生活の中バレリーナを目指す少女の物語、ということしか覚えていなかった。いろいろな要素がいっぱいつまっていて、王道少女漫画や連続ドラマを見ているようにハラハラしながら楽しめた。詰め込みすぎかなと思うところもあるけど、最後に大団円を迎えるあたり、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの、収集つかないほど広がった話が最後にシュッと収束するさまに似ている。あれほど疲れないけど(あまりに疲れるのでダイアナの作品は少し敬遠するようになったほど)。

バレエについては山岸凉子の漫画でしか知らないけれど、授業の場面などは漫画のシーンを思い浮かべて楽しめた。技術的なことなどは解説がついていてとても親切。王立バレエ学校のオーディションではミュージカル「ビリー・エリオット」のことも思い出した。

ラストでロッティが王立学院前に教わっていた恩師の言葉として「ナイチンゲールをきくのよ、とおっしゃいました」と言う。これがタイトルになっているのだけど、ちょっと抽象的すぎて戸惑う。考えてみた。容姿や才能や生活環境は生まれついたもので変えられない。技術は努力である程度身につけられる。その他に心を豊かにしてくれるものに多くふれなさいと言ってるのではないか。それは決してきらびやかな贅沢なものではなく、ロッティを支えてくれるもの。貧しい中で精一杯の愛情を注いでくれる伯母、隣人、厳しくも暖かく教え導く教師、栄養ある食事を提供してくれる学校の調理師など。自分を支えて愛してくれる人たちへの感謝を忘れず、また自分も相手の支えとなるよう勤めること。それらが自分の糧となり、たしかな技術と相まってバレリーナとしての自分を形作ってくれる。
同級生のアイリーンは裕福な家庭、美しい容姿、才能に恵まれていたけれど、基礎練習をおろそかにし、人の好意を無にする。彼女はナイチンゲールを聞こうとしなかったのだ。

しかしこの「ナイチンゲールを聞く」という言い方は英米では一般的なものなのだろうか。調べたらわかるのかもしれないが、とても素敵な言い方だと思った。

バレエ学校の舞台の演目「王女の誕生日」はオスカー・ワイルドの原作。そういえば聞いたことあるお話だった。そしてそのアイデアの元となったのが訳者あとがきによると、ベラスケスの絵画「ラス・メニーナス」だということで驚いた。ちょうど先月の読書会で『ベラスケスの十字の謎』という作品を取り上げたばかりだったので。ここでもまた本のつながりを感じた。
『杉森くんを殺すには』ー『りぼんちゃん』からの連想

『杉森くんを殺すには』ー『りぼんちゃん』からの連想

『杉森くんを殺すには』長谷川まりる・著 おさつ・絵 くもん出版 2023年

評判は聞いていた。興味はあった。しかしどうしてもタイトルに引いてしまい、なかなか手に取ることが出来なかった。タイトルの物騒さに比べてポップな感じの表紙にも戸惑った。

読んだのは昨年だったが、『りぼんちゃん』の感想を書きながら、タイトルと中身の違いといえばこれもそうだったな、と思い出した。
タイトル通りのことが起こるとは思っていなかった。ただインパクトを狙ってのタイトルなら、ややあざといかなと、そこに躊躇いがあった。

たぶん(いじめなどで)傷ついた主人公が再生する話だろうと想像はついた。だがのっけから「杉森くんを殺すことにした」と主人公のヒロが言い出したので、これはかなり深い傷だな、一筋縄ではいかないぞ、と思った。言葉の深刻さに比べて口調は軽く、文体もどちらかといえば明るい。この子はどうすれば立ち直れるのかと心配したが、相談した相手ミトさんが実に的確なアドバイスをくれた。
「どうしてそう思ったのかを、裁判で説明出来るようにきちんと言葉にしてしておくこと」
「今のうちにやり残したことをやっておくこと」
もうこれだけで立派なカウンセリングだ。こういうやりとりが出来るのは、2人の間にたしかな信頼関係がないと難しい。普通はその関係を作るのに時間がかかる。ミトさんがいてよかった。こうしてヒロはそのアドバイスを忠実に実行していく。

「きちんと言葉にする」先日読んだ『他者の靴を履く』でも出てきたが、これは本当に大切なことだ。そう思った理由をひとつずつヒロが言葉にしていくたびに、杉森くんとは誰なのかが明らかになっていく。またやり残したことをやるのに、ちゃんと付き合ってくれる仲間も出来て、それがなんか楽しそうでいい。
喪失と再生。こういうふうな描き方もあるのか。タイトルも含めてこれが作者のスタイルなのだろう。最初の躊躇いに比べて読後感はよかった。
『きみの話を聞かせてくれよ』

『きみの話を聞かせてくれよ』

『きみの話を聞かせてくれよ』 村上雅郁 フレーベル館 2023年

ある中学校のほぼ1年間の物語。1年から3年の生徒たちの群像劇。7つの話それぞれのエピソードに中心となる生徒がいて、でもみんなが全てのエピソードにかかわり、にぎやかに話が進むさまは、ほんとうに中学の教室、校内にいるようで懐かしい。

ああ、そうだったなあ。この瑞々しくやっかいな気持ち。中学生かあ。
揺れ動き行き場のないいらだち、自分勝手に傷ついて、人を傷つけたことで自分もまた傷つく、青くさいけどだからこそ純粋さがまぶしくて。残念だけどもうわたしにはこういう感性はない。この世界はずうずうしくならないと生きづらいから。みんなみんな頑張って生きるんだよ!と声援を送りたくなる。

全編を通して不思議な存在感を示す2年生の黒野くん。最初「黒野」という名前が出てくるたび黒野→クロノ→クロノス?とついつい連想してしまい、この子が全ての鍵なのか?と深読みしていた。でもこの子は「クロノス」ではなく「クロノラ」だったんだ。クロノラ→くろノラ。
その黒野くん
「人間ほどおもしろいものほかにはない。どいつもこいつも、なんだかんだ、あれこれめんどくさいもの抱えて、それにしばられ動けなくなったり、逆にふりまわされたり。でもそういうのって、いとおしい」
これからもみんなの話を聞いてあげてね。

『りぼんちゃん』の時はあまりに入れ込んで苦しくなるほどだったけど、この作品はもっと落ち着いてそっと外から見守ることが出来た。この差は何なのか。小学生と中学生の違い?『りぼんちゃん』が扱っていた問題が深刻で辛かったのか?中学生はやはり世界が広がるから、その分関わる人も増えてなんとか気持ちの閉塞感が薄まるのかもしれない。
『りぼんちゃん』は読み返すのが辛いのだけど、こちらはむしろ読み返して反芻したくなる。この子たちのために未来が明るいものでありますように。そのために大人たちはもっと頑張らなくては。
村上雅郁の本 『りぼんちゃん』他

村上雅郁の本 『りぼんちゃん』他

以前つけていた読書ノートを見つけた。その頃思いたって、読んだ本の記録を少しでも残しておこうと書いていたのだ。いつからつけなくなったのかとたどっていったら、コロナ感染した頃で止まってた。その後リフォームの為の引っ越しとか入院とか体調不良とかで、すっかり記録が止まっていた。読み直してると、忘れてることの方が多くて、やっぱり記録は残しておくものだなと思った。

簡単なメモが多いその中で、ものすごい熱量で書いてあるのが、村上雅郁の『りぼんちゃん』だった。詳しい内容は書いてなくてただただ感情のままに書き殴ってあった。何だこれは。
お行儀よくまとめた文を読むより、めちゃくちゃだけど、胸と瞼が熱くなる。書き抜いてみよう。

村上雅郁の本は当時は市の図書館には入ってなかったので『あの子の秘密』と『キャンドル』は他館から取り寄せてもらって読んだ。(今はこの2作品も推薦図書になったこともあり、所蔵している)少しだけ感想メモがあった

『あの子の秘密』2019年 フレーベル館
 なんかみんなそれぞれ秘密があったけど、意外な子の秘密に「ああ!」となった。

『キャンドル』2020年  フレーベル館
 村上雅郁の本は心にぐさぐさくる。構成も上手い。ずっと追いかけたい作家。

『りぼんちゃん』は新刊の時にリクエストしたので運良く購入してくれた。

『りぼんちゃん』2021年 フレーベル館

タイトルと表紙のかわいい絵でだまされるな!とんでもない苦いクスリだぞ!
子どもだから大人にまじめに相手にされないってつらい。本当に精神的虐待を受けている理緒はもちろんだけど、朱里の描写に思い当たることがいっぱいあって辛い。これ全ての子どもに経験あると思う。
言いたいこと、思ってること、正確に伝えられなくて、そのうち思ってもいないことを言ってしまい、呆れられ、ますます相手から(親からも姉からも友人からも)侮られる存在になってしまう。悔しくて悲しくて、読んでて何度も涙が出てしまう。大人は忙しくてかまってられないとか言い訳だ。いや少しは本当か。自分はこんな大人に絶対ならないと決心していたのに、いつのまにか同じことを自分の子どもにもしている。反省。いや、親になるといろいろ忙しいんだよと言いたいけど…それは本当に言い訳だ。

朱里の言葉がいちいち突き刺さる。

ーわたしの言葉なんてまともに聞いてくれない。体がちいさい、子どもっぽいから軽んじてじていい存在だとみなされる。困っていてもどうせ大したことないと思われる。大人になりたい。だれかを守れる人になりたいー

ーひどいよね、子どもだから何もできないのに、子どもだから助けがほしいのに、だからもういい。大人のことはどうでもいい。どうせ助けてくれない。だったら自分で何とかするしかない。
聞いてほしいときは無視しておいて、子どもだからってあなどっておいて、虫がよすぎる。わたしたちそういつまでもおとなに期待なんかしてあげないんだからー

でもこの子はちゃんと一歩を踏み出す!

ーどうせわかってもらえないじゃダメ。わかってもらえなきゃいけない。話して、伝えて、おとなたちを動かさないといけないー

そして自分の説明では両親は聞いてくれないので中学生の姉を頼る。この姉もたいしたもの。この案件は児相に報告すべきという。そして厚生労働省の「子ども虐待対応の手引き」を調べあげる。

ーこの国にはちゃんと子を守る制度があってそのためにたくさんの大人たちが働いている。だからまかせてみよう、信じてみよう。
この世界ってサイアクなおとながたくさんいて子どもは傷つけられてばっかりで、ほんとうにいやになるけど、子どもが信じる価値のある大人だっている。いるところにはいるんだよ、ちゃんとー

わたしたちはこの言葉に恥じない大人でいなくては。

このままだとあまりに大人の分が悪いので、朱里の父親の言葉でしめよう。
「子どもの心を大事にできるおとなでありたいよな。がんばらなくちゃ」
井上芳雄「奇跡の夜に」を歌う

井上芳雄「奇跡の夜に」を歌う

WOWOWで「芳雄のミュー・オン・ステージ2024」(2024年10月16日収録)を見た。

その中で井上芳雄が「ハロウィンが近いので、幽霊とかゴーストとか悪役とか、そういう曲をメドレーで歌います」と言って歌いはじめた。
そのイントロを聴いた途端「え?これ?ゴースト&レディじゃん?!」と驚いた。確かにテロップに「奇跡の夜にーゴースト&レディ」と出ていた。まさかここで「ゴースト&レディ」の曲が聴けるとは!しかも井上くんの歌で!
歌唱はさすがでした。まあ上手いこと上手いこと。四季の俳優さんが下手だったわけでは決してない。しかし芝居の中でなく純粋に歌だけのこういう場面では、どうしても井上くんの歌唱力に耳を持っていかれる。実は彼の声と歌い方はそれほどわたしの好みではなく、歌によっては合わないなあと思うこともあるのだ。でも今回はとてもよかった。いいもの聴かせてもらいました。

今、帝劇閉館前の最後の演目、帝劇コンサートやってて、井上くんは全日程に出演してる。ライブ配信があることを知って、22日と千秋楽の28日の分の視聴チケットを購入した。楽しみだ。
『ぼくの中にある光』

『ぼくの中にある光』

『ぼくの中にある光』
カチャ・ベーレン・著 原田勝・訳 岩波書店 2024年


嵐のような心を持て余す活動的なゾフィア。暗い所が怖く大きな音に怯えて引きこもりがちなトム。同じ11歳でそれぞれ父親母親のひとり親家庭。親同士が再婚して同居するようになった2人の戸惑い、なかなか縮まらない距離。交互に語られるこの2人の独白で物語は進んでいく。
独白は断片的に語られ、日常生活を淡々と追っていく。断片がだんだん形になってきて徐々に2人の内面がわかってくる。トムの事情は父親からのDVがトラウマになっていて、読んでて辛い。母親に心配かけたくなくて話せないのが余計に。これは誰か気づいてあげてカウンセリングが必要な案件だと思う。
親の再婚で急きょ同居が決まり、少しずつ進んでいた事態が一気に進む。この再婚少し急ぎすぎ。その急ぐ原因が母親の妊娠とは。親といっても1人の人間だから自分の幸せを考えるなとは言わない。でももう少し子どもに気を配ってほしい。(以前読んだ『今にヘレンがくる』の親たちはそれはもう勝手だった。自分の仕事で頭がいっぱいで、すべてをこどもにおしつけるひどい親だった。この作品ではそこまでひどくないけど)案の定2人はなかなかこの変化を受け入れられない。
ただこの強引とも思える同居が意外にも効果が出てくる。トムはゾフィアの仲間たちが自然体で接してくれるので、少しずつ心がほどけていく。また父親の提案で、2人が一緒にボートを作っていく過程でだんだん打ち解けてくるのはよかった。そんなことで解決はかろうとするなんて、と最初は醒めた気持ちで読んでいたが、確かに体を動かして何かを作りだす、その没入感や達成感は心を素直にしてくれるだろう。これらのことは引きこもっていたトムの方により変化をもたらしていくが、その分ゾフィアの鬱屈がたまっていく。
ゾフィアとトムが自分たちのことをお互いに打ち明けあい、心が寄り添えたと思える瞬間があった。でもそのひとときが過ぎるとまた壁が出来て離れてしまった。この部分はとてもリアル。何かの拍子に素直になれる時があり、その後猛烈にそのことを後悔することってある。それを的確に表現してあり、とてもうまいなあと感心した。
クライマックスの海のシーンはすごい迫力で、ゾフィアとトムの心の嵐がそのまま海の中に吹き荒れたようだった。

子どもの誕生と病気の判明と回復。これですべてが解決するのは安直に思えるけど、赤ちゃんの誕生はやはりドラマチックだし、命の尊さを感じさせてくれる。トムにも親切なカウンセラーがついてくれてようやく安心した。家族で迎える海辺のラストシーンはとてもよかった。
『他者の靴を履くーアナーキックエンパシーのすすめ』追加感想

『他者の靴を履くーアナーキックエンパシーのすすめ』追加感想

『他者の靴を履くーアナーキックエンパシーのすすめ』ブレイディみかこ・著 文春文庫 2024年

先日読了した後、とんでもないことに気がついた。何と目次の前の「はじめに」を読んでいなかったのだ。読んでいればエッセイでなく「エンパシー」についての考察本だということを最初から理解して、ある程度身構えて読んでいただろうし、最初の戸惑いはもっと小さかっただろう。
感想自体はそれを読んでいてもいなくても大して変わらないが、自分の勝手な思い込みが内容に入り込むのを遅らせたのでそれが残念だった。

読書会で言われていたけど、エンパシーの入門書だという言葉に、なるほどと思った。頭を悩ませたさまざまな文献は、もっと知りたければこれを読めばいいという親切な案内だったのだ。
そういう定義についての部分より、具体的な事柄人物がでてくるとやはりわかりやすくなる。また著者の経験からイギリスの幼児教育の現場でなされる「感情を言語化することを教える」部分にはとても引きつけられた。確かにこれは自然に身につくこともあるだろうが、ある程度訓練で皆に身につけられる。日本で導入するのは無理かな。

「エンパシー」の定義については、すこしずつ言葉と表現を変えて何度も出てくるけど、結局はこれかと思ったのが

「自分自身が感情的に巻き込まれて判断力に影響をおよぼすことなく、他者の感情を理解する能力」

感情的に巻き込まれる、という文言が耳に痛い。
わたしは若い頃「自分の事ばかり考えないで、人のためになる生き方をしなさい。人を思いやりなさい」とことある事に言われていたので、反発しながらも自然とそういう考えかたになり、気がついたら自分より他者を優先する習慣がついていた。その時今度は「お前には自分というものがないのか」と非難された。

それこそ「他者の靴を履くこと」と「他者の顔色を窺う」ことが紙一重になり混ざりあってしまった苦い経験だった。

まず自分の靴をしっかり履いていないと、他者の靴を履くことは出来ない。つくづくそう思う。

この本で「アナーキー」の本来の定義を知ることが出来たのは大きい。ではアナーキーをもっと学び実践していけば、正しいエンパシーを身につけることができるのか。それはこの今の社会をより良くしていく力になり得るのか。はっきりとはわからない。

少なくとも「わたしはわたし自身のもの。誰の支配も受けない」と堂々と言えるような生き方をしたい。

この言葉は先月読んだ児童書『迷い沼の娘たち』の最後に出てきた言葉と重なる。こういうつながりがあると読書がより楽しくなる。
店を作るー漫画『またのお越しを』から思うこと

店を作るー漫画『またのお越しを』から思うこと

わたしが『またのお越しを』が気になったのは、着物の話だけでなく店を作る過程が読めることだった。

カフェを併設した和小物の店。

ああ、兄がやりたかったのはこういう店だったのかなと思う。まだ兄もわたしも学生の頃、兄が喫茶店と呉服屋を合わせた店が出来たらなあ、と言った事があって、なんかいつも流行りに敏感な兄のちょっとした思いつきにみえた。

外商で顧客を回り、逸品ものを売るのがその頃の母のやり方だった。店舗だと家賃、光熱費、人件費がかかる。身ひとつで出来る外商で顧客を開拓していた。身軽な分、常に何かしら顧客に働きかけ、身銭をきり付き合いを絶やさぬようにしていた。

今思うと兄も気の毒だった。母の商売の仕方は母の才覚あってのことで、兄がどれだけ努力しても継げるようなものではなかった。わたしと弟は自分たちは母のようには絶対出来ないと早くから悟っていたけど、兄はなまじ小器用である程度は出来たため、期待されてしまったのだ。しかし母の客は母以外からは買わない。代替わりしても兄の客にはならなかった。
母は兄を手伝いとして連れ回せば兄が仕事を覚えると思っていたのだろう、兄を手伝いとしてしか扱わず、兄はそんな扱いに不満を持ち、2人の言い争いもあった。年を取り体がきつくなった母には気の毒だが、もっと早くから兄を手放せばよかったと思う。そうすれば兄は自分の道を模索し進んでいけただろう。選択肢の一つにカフェ併設の呉服屋もあったろう。

だから「くくりや」の開業には興味あった。はたしてそんなに上手く店をはじめられるものなのか。起業に向けての勉強から、着物についての勉強、お店の場所探し、融資の申請、内装業者の決定、仕入れ先の確保、などなど。本当に開業するとなったら、まだまだやることは多いだろうしハードルも高い。ついつい自分に引き寄せて、兄ならどんな店にしただろう、ここはわたしが協力できるかな、などと楽しみながら読んでいた。
想像するだけなら簡単、いずれ部屋の片隅に和小物コーナー作って、日替わり週替わりで、手持ちの着物や小物を飾って、それを見ながらお茶するのもいいね。そんな夢を与えてくれた作品。
NEW ENTRIES
コーヒーがまだ飲めない(04.03)
映画「落下の解剖学」(03.29)
『存在しない女たち』(03.28)
『青い鳥』(03.27)
フィギュアスケート世界選手権2025(03.26)
ミオソティスミオマルクーワスレナグサ(03.25)
予定変更(03.24)
プリムラ復活(03.23)
床上げ(03.22)
胃腸炎2(03.21)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 雑記 手話 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS