十三番目の子 | 日々の雑記
十三番目の子

十三番目の子

シヴォーン・ダウド/著 パム・スマイ/絵
池田真紀子/訳 小学館 2016年刊
以前読んだ「ボグ・チャイルド」、「怪物はささやく」(著者の原案をパトリック・ネスが書き上げた)のダウドの作品。ダウドは2006年に作家デビューし、活躍が期待されながら2007年に亡くなっている。日本ではダウドの作品は全て死後に出版されている。

静かで美しい神話のような作品。ほぼ全ページに挿画があり、青と黒のシンプルで力強い絵が流れるように続き、一枚の絵物語のよう。それがよけいに神話的な雰囲気を感じさせる。Amazonの原書の書影では左右反転している。
暗黒の神と村との契約。「1人の女の産んだ十三番目の子を、その子の十三歳の誕生日にいけにえにささげれば、十三年の繁栄が約束され、したがわなければ村が滅びる」恐ろしいのはこんな契約を(というより呪いだ)村人たちが受け入れていること。誰が我が子をいけにえにしたいものか。女たちは十二人産んだ後は産もうとしない。それは当然の思いだ。けれどある女の十二番目のお産が双子だったため、そのうちの1人が十三番目の子になってしまう。
自分は嫌だが誰かがいけにえになってくれるのは大いに結構。「十三年の繁栄」という欲望に目がくらんだ村人たちのあさましさ、醜さ。対照的に、愛情で結ばれ運命を共にした家族の姿が美しい。ここにはいつの世も変らぬ人間の姿が描かれている。
最後にきょうだいが踏むエリウの地。著者からの言葉として「”エリウ”は現在のアイルランド(ゲール語名"エール")の古い呼び名」とある。著者の両親はアイルランド系だという。作品に漂うケルトやアイルランドっぽさはそのせいか。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
『煙のように消えるねこ』(04.19)
お気に入りの店(04.17)
草取り(04.17)
シレネ・カロリニアナ(ピンクパンサー)(04.11)
白い桜(04.10)
池の周り(04.10)
ようやく満開(04.10)
『赤毛のアン』について(04.09)
『花売りセンパチュンチュン』(04.08)
『ヒマラヤの民話を訪ねて』(04.08)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 雑記 手話 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS