読書会 | 日々の雑記
読書会

読書会

2002年から月1回地元の読書会に参加している。児童書の読書会で何回か誘われて、最初は読書は個人的なものだし大勢で読むのはなあ、と躊躇っていた。でも一度参加してみて少し緊張したけど、自分とは違う感想を聞けたことで気づかされることがあり、こういうのもいいなあと思い参加を決めた。
自分では選ばない知らない本を読めることも新鮮な喜びだった。最初は聞くだけだったけど、年に1度順番でレポーターもするようになり、そうすると作者や作品について調べるようになり、そのおかげで色々関心が広がり、自分の世界が広がったような気がする。
最初は20人ほどのメンバーで公民館を借りていたが、だんだんメンバーも減り今は7〜8人。コロナ禍前はファミレスを使っていたが、コロナ禍最中はLINEでの感想会になり、一昨年秋からは市内に出来た小さなカフェで月一回開催している。メンバーが減ったので、年2回担当することもある。8月はお休み、12月は通常とは違い、自分のおすすめの本、1番感動した本、思い出深い本、など本以外漫画でも画集でもなんでも紹介する会になっている。
体調悪くて代わってもらったり、家庭の事情でしばらくお休みしたり、快く受け入れてくれる気心の知れた仲間たち。このゆるさが長く続いている理由だ。
メンバーも初期の人は高齢化して退会したり、でも最近少し若い方、と言っても中高年だけど、も加入してきている。30年の活動記録をまとめた冊子を作ったり、カフェ主催の朗読会に参加したり、新しいことも試みている。これからも続けられる限りはわたしも参加していくつもり。
写真は読書会で初めて出会いとても感動した本たちの一部。こういう出会いがあるので読書会はやめられない。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
『煙のように消えるねこ』(04.19)
お気に入りの店(04.17)
草取り(04.17)
シレネ・カロリニアナ(ピンクパンサー)(04.11)
白い桜(04.10)
池の周り(04.10)
ようやく満開(04.10)
『赤毛のアン』について(04.09)
『花売りセンパチュンチュン』(04.08)
『ヒマラヤの民話を訪ねて』(04.08)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 雑記 手話 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS