『駅鈴 はゆまのすず』 | 日々の雑記
『駅鈴 はゆまのすず』

『駅鈴 はゆまのすず』

久保田香里・著 坂本ヒメミ・画 くもん出版 2016年

この作者の本は初めて。「駅鈴」を「はゆま」と読ませていることにまず興味を惹かれた。
天平年間の近江が舞台。まず戸惑ったのが次々出てくる見慣れない単語。
「駅鈴(はゆまのすず)」「飛駅(ひえき)」「駅家(うまや)」「駅路(はゆまじ)」「駅使(はゆまづかい)」「駅子(うまやのこ)」「駅長(うまやのおさ)」冒頭からバンバン見慣れない単語が続く。
一応説明はあるのだが、「駅」を「はゆま」「うま うまや」とふりがなが2種類あるせいで混乱する。読み方にこだわらず漢字だけの方が意味が通るのだが、ついついふりがなに引っ張られる。これに関しては巻末の解説を読むと納得するので、先にこちらを読んだ方がいいのかもしれない。
しかし戸惑ってるうちに話はどんどん進んでいき、それがすごい勢いで走り抜ける馬の疾走感、慌ただしい人びとの動き、事態の緊迫感を醸し出し、読者を否応なく話に巻き込んでいく効果がある。だから解説は後でもいいのかなと思い直した。
律令国家時代、中央の指令を全国に素早く行き渡らせるために、馬に乗った使者「駅使」が馬を乗り継いで「駅路」を駆け抜けていく。馬の乗り継ぎのための拠点が各地にあり、それが「駅家」。使者はその証しである「駅鈴」を鳴らし、それを見せて「駅家」で馬を乗り換える。緊急で重大な使者が「飛駅」。馬の世話と使者を案内する役目もある「駅子」
この物語は駅長の娘小里が駅子を目指して奮闘し成長していく話。女だから無理だと言われ悔しさに泣き、当時の政治情勢に翻弄され気力も失せ、それでも立ち直り自分の望みを貫き通す主人公。負けるな頑張れ!

聖武天皇のたびたびの都うつり、大友家持、安積皇子、藤原八束、行基、など、歴史上の出来事、人物も登場し、この時代を描いたわたしの大好きな漫画、長岡良子「古代幻想ロマンシリーズ」を思い出し嬉しくなった。久しぶりに読み返したくなった。

児童書でこの時代、しかもあまり取り上げられていないであろう「駅家」という題材、子どもにはややとっつきにくいかな。正直大人のわたしでも最初は戸惑った。しかし史実もしっかり描かれているしとても魅力がある。この作者の他の作品も読みたくなった。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
『煙のように消えるねこ』(04.19)
お気に入りの店(04.17)
草取り(04.17)
シレネ・カロリニアナ(ピンクパンサー)(04.11)
白い桜(04.10)
池の周り(04.10)
ようやく満開(04.10)
『赤毛のアン』について(04.09)
『花売りセンパチュンチュン』(04.08)
『ヒマラヤの民話を訪ねて』(04.08)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 雑記 手話 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS