『盆まねき』 | 日々の雑記
『盆まねき』

『盆まねき』

『盆まねき』富安陽子・作 高橋和枝・絵 
偕成社 2011年

今朝の東京新聞に児童文学作家富安陽子さんが紹介されていた。富安さんの作品はとても多く、日本の妖怪や異界などちょっと不思議なモノたちが登場する物語を書いている。今までわたしが読んだのは『空へつづく神話』と「博物館の少女シリーズ」(続きが早く出ないか待ち遠しいシリーズ)
そんな著者が戦争と正面から向き合った唯一の作品がこの『盆まねき』だという。記事をみて俄然読みたくなって早速図書館で借りてきた。小学生向きで字も大きく読みやすくすぐに読み終えた。
お盆の3日間祖父母の家で過ごす主人公が聞かされる不思議な話。1章祖父、2章大伯母、3章曽祖母からの話にいつもさりげなく出てくる会ったことのない大伯父。3章でその大伯父が戦争で、しかも特攻隊で亡くなったことが知らされ、4章盆踊りの夜に主人公は不思議な体験をする。
田舎の家に親戚がたくさん集まるお盆の行事は、今は昔より少なくなったけどまだよく見られる夏の風物詩で、わたしも夏休みに親戚の家に行くのを楽しみにしていた思い出がある。だから読んでいてどこか懐かしい優しい気持ちになってくる。そんな中に少し淋しげな影を落としているのが大伯父の存在で、静かに戦争が描かれている。

そして本編の終わった後巻末に「もうひとつの物語ーさいごにほんとうのお話をひとつー」と題して、著者が伯父のことや自身の戦争への思いについて語っている。
新聞の記事で「伯父の死を誇ればよいのか、悔めばよいのか、恥じればよいのか。今も分からない」「あまり色をつけて伝えたくない」と、こういう形にしたという。著者の誠実さを感じた。新聞のおかげでこの作品を知り、読めて本当によかった。

name
email
url
comment

NEW ENTRIES
『煙のように消えるねこ』(04.19)
お気に入りの店(04.17)
草取り(04.17)
シレネ・カロリニアナ(ピンクパンサー)(04.11)
白い桜(04.10)
池の周り(04.10)
ようやく満開(04.10)
『赤毛のアン』について(04.09)
『花売りセンパチュンチュン』(04.08)
『ヒマラヤの民話を訪ねて』(04.08)
RECENT COMMENTS
TAGS
TV ドラマ 映画 音楽 雑記 手話 読書 読書会 舞台 漫画
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS